五胡の会は1994年7月に発足した中国の五胡十六国時代の研究会です。
本会結成の目的は、十六国時代の編纂資料の佚文蒐集の共同作業と会員相互間の研究交流などです。
このページは会員の情報提供によって構成されています。
五胡の会の主な活動は散佚してしまった霸史の蒐集および会員の研究発表です。
アーカイブ |
過去の五胡の会ページ |
ブログをご覧ください。→Blog |
第42回 2008年3月16日(日) 埼玉大学・大宮ソニックシティカレッジ
岩本篤志(新潟大学 貝葉形「本草」補考−
小林 聡(埼玉大学)
第41回 2007年11月17日(土) 埼玉大学・大宮ソニックシティカレッジ
佐藤
賢(東北大学) 代王国時代から北魏前期にかけての拓跋氏の婚姻政策
三崎良章(早稲田大学) 朝陽、遼陽における壁画墓調査
--------------------------------------------------------------------------------
2007年11月4日 shinobiサーバに移動
--------------------------------------------------------------------------------
第40回 2007年7月28日(土)〜7月30日(月)栃木県那須塩原市 かもしか荘
会田大輔(明治大学) 敦煌本『帝王略論』に関する一考察
堀井裕之(明治大学) 唐朝の氏族政策と昭陵の陪葬墓
岩本篤志(新潟大学)書評:森安孝夫『唐帝国とソグド人』
關尾史郎(新潟大学)書評:三崎良章『五胡十六国の基礎的研究』
第39回 2007年3月17日(土)埼玉大学・教育学部
小林聡(埼玉大学) 中国服飾史上における河西回廊の魏晋壁画墓・画像磚墓─絵画資料における進賢冠と朝服の分析の試み─
三崎良章(早稲田大学本庄高等学院) 遼寧省における魏晋時代の壁画墓−遼陽と朝陽−
第38回 2006年11月23
日(木)埼玉大学・大宮ソニックシティ
園田俊介(中央大学) 北魏時代の楽浪僑郡と楽浪王氏
山下将司(聖徳学園大学)・平田陽一郎(沼津工業高等専門学校) 武川鎮遺跡の比定と遺跡の現況」(プロジェクター使用)
第37回 2006年7月29日(土)〜
7月31日(月)民宿ゆの香(日光)
会田大輔(明治大学) 西魏北周の婚姻政策―宇文護執政期を中心として―
堀井裕之(明治大学) 北魏の東西分裂と山東貴族―「東魏・李憲墓誌」の分析―
梶山智史(明治大学) 『十六国春秋』の諸本について
第36回 2006年4月1日(金)明治大学駿河台校舎
岩本篤志(新潟大学) (補遺)文字と紙背から見た敦煌における『新修本草』
關尾史郎(新潟大学) テキ彊をめぐる断章」(テキは羽+隹)
第35回 2005年11月20日(日)埼玉大学・大宮ソニックシティカレッジ
園田俊介(中央大学)河西壁画墓と魏晋十六国時代の胡人図像
市来弘志(学習院大学)墓室壁画から見る魏晋南北朝期酒泉の家畜と牧畜
第34回 2005年7月30日(土)〜
8月1日(月)民宿ゆの香(日光)
三崎良章(早稲田大学)遼寧省の壁画墓について
園田俊介(中央大学)黄帝伝説と北朝北族の出自改変 -北周宇文氏・北斉高氏の祖先伝説とその改変問題を中心として-
岩本篤志(新潟大学)徐穎墓出土貴石印章と東魏・北斉政権
第33回 2005年3月19日(土)埼玉大学さいたま市都心カレッジ
岩本篤志(新潟大学) 北朝隋唐期の貴石印章とその用途−ソグド人・ササン朝との関係をめぐって−
關尾史郎(新潟大学) 「西涼嘉興二(418)年十二月李超妻尹氏墓表」とその周辺
第32回 2004年11月21日(日)埼玉大学東京ステーションカレッジ
岩本篤志(新潟大学) 敦煌発見「晋史」写本考
關尾史郎(新潟大学) 画像磚から見た河西「地域」の特質
第31回 2004年7月30日(金)-8月1日(日) 民宿ゆの香(日光)
梶山智史(明治大学)崔鴻『十六国春秋』の成立とその流伝
三崎良章(早稲田大学)遼寧省における五胡十六国時代の遺跡について
山下将司(早稲田大学)天理図書館蔵『文館詞林』「唐・安修仁墓碑銘」断簡について
第30回 2004年3月21日(日)埼玉大学東京ステーションカレッジ
園田俊介(中央大学)「染華墓誌銘(北魏孝昌二年)」と『十六国春秋』後趙録
大峠要(北海道大学)北朝賢才主義再考
第29回 2003年11月23日(日)埼玉大学東京ステーションカレッジ
關尾史郎(新潟大学)河西出土,魏晋・「五胡」時代鎮墓文考−その葬納用文物としての位置−
山下将司(早稲田大学)「虞弘と虞慶則−隋初政権とソグド人−」
第28回 2003年7月26日〜29日 民宿ゆの香(日光)
岩本篤志(新潟大学)羽田記念館所蔵の後燕に関する史料の断片について−西域出土文献写真766・767
に関する剳記
山下将司(早稲田大学) 北朝末・唐初間におけるソグド人の存在形態−固原出土史氏墓誌を中心に
第27回 2003年3月22日(土)早稲田大学戸山キャンパス
梶山智史(明治大学) 永嘉の乱以降における「匈奴」という名称の意味
岩本篤志(新潟大学)唐朝の医事政策と『新修本草』の編纂
第26回 2002年11月23日(土) 埼玉大学
關尾史郎(新潟大学)トルファン出土・漢文文書研究の現在(附:トルファン将来「五胡」時代契約文書簡介)
山下將司(早稲田大学)2002年夏季山西石刻史料調査報告
市来弘志(学習院大学)内モンゴル・ホルチン左翼中旗におけるモンゴル族牧民の現況
第25回 2002年7月26日(金)〜7月29日(月) 民宿ゆの香(日光)
山下將司(早稲田大学)玄武門の変における李世民の山東集団と関中十二軍
關尾史郎(新潟大学)甘粛省高台県駱駝城遺址と出土文物
三崎良章(早稲田大学)前燕・後燕・北燕期の考古資料について
第24回 2002年3月29日、早稲田大学文学部
園田俊介(中央大学)隴西・汾晋地域に見える北魏の統治と匈奴の出自改変」
關尾史郎(新潟大学)「三崎良章『五胡十六国 中国史上の民族大移動』を読んで」
第23回 2001年11月23日、埼玉大学教育学部
小林聡(埼玉大学)「漢六朝の礼制と官制の関係についての展望」
市来弘志(学習院大学)「代来城遺跡の現状」
--------------------------------------------------------------------------------
2001年11月16日 新潟大学関尾研究室サーバ内に移動
--------------------------------------------------------------------------------
第22回
2001年7月28日〜7月30日、於ゆのか
平田陽一郎 「府兵」再考−史料における用語の現れ方とその内容変化−
山下将司 新刊紹介:『全唐文新編』について
岩本篤志 研究動向:霸史データベースとコンコーダンスの試作−PerlとXMLを使って
第21回
2001年3月 於早稲田大
市来弘志 五胡十六国時代の関中平野における牧畜−前秦期の勧農政策との関係
町田隆吉 祀と寺−中国仏寺称謂考−
第20回
2000年11月 於埼玉大
小林 聡 漢晋間の儀礼と官制の関連について
松下洋巳 魏晉南北朝期の賭博
三崎良章 「内蒙古烏審旗出土大夏涼州刺史墓誌」について
第19回
2000年7月 於ゆのか
關尾史郎 サンクト=ペテルブルグ所蔵敦煌出土漢語文献瞥見
岩本篤志 北斉徐之才『薬対』考
三崎良章『五胡十六国--中国史上の民族大移動』
第18回
2000年4月 於早稲田大
市来弘志 前秦苻堅墓の現状について[陝西省の主な五胡十六国時代遺跡]
第17回
1999年11月 於埼玉大
大峠 要 北斉王朝期の皇帝権力と政策決定過程−律令官制の補完的要素を中心として−
第16回 1999年7月 於ゆのか
藤井秀樹
前秦における対慕容氏政策とその背景
三崎良章 「五胡」と「十六国」について
町田隆吉
『資治通鑑考異』所引『十六国春秋』及び『十六国春秋抄』についてー司馬光が利用した『十六国春秋』をめぐってー
第15回 1999年3月 於埼玉大
關尾史郎 五胡時代のトルファン出土公文書研究序説
第14回 1999年11月 於中央大駿河台記念館
大峠 要 北斉政治史に見る隋朝中央官制の淵源
第13回 1998年8月 於ゆのか
山下将司 西魏北周の「復姓」「賜姓」について
山口 洋 書目の分類に見える霸史の変遷
三崎良章 金翰奎『古代東亜細亜幕府体制研究』
第12回以前省略(今後書き加えます)
このホームページは1998.8.6にはじめて作成されました。
2001/11/16 asahi-netから新潟大学人文学部東洋文化史研究室サーバへ移動完了
2007/11/4
新潟大学学内サーバからShinobi.jpのスペースに移動。